めっきり寒くなる前に、アイスのタピオカミルクティーを飲んでおきたく、自由が丘駅南口etomoのゴンチャに行ってきました。

ゴンチャは台湾生まれのティーカフェで、全世界では約1,400店舗が展開されているタピオカミルクティーのトップメーカー。
ゴンチャ以前の自由が丘はThe alley(ジアレイ)の行列が名物でしたがゴンチャがetomoに出店以来、行列といえばゴンチャが優勢?
自由が丘といえば、タピオカミルクティー専門店も数多く存在しますが、最近では以前からあるカフェもタピオカミルクティーをメニューに加えたり、というタピオカ激戦区。
中でも人気ランキング1位はゴンチャのようです。
自由が丘 タピオカ激戦区の人気No.1 ゴンチャ
週末は行列していますが、平日はこんな感じ。オープンしたての頃は警備員も立つほどの混雑ぶりでしたが落ち着いてきたかな??
ゴンチャのスペシャリテは阿里山ウーロンティー
で、どのお茶をベースにしようか迷う・・・せっかくですから阿里山ミルクティーのパールトッピングに。
甘みは少なめ、氷も少なめ、そしてSサイズ。はい来ました恐らくアイスのタピオカ飲み納め。

ゴンチャのホットティー
タピオカってアイスの発想しかなかったんですけど、ホットに入れるのもアリなんですね?!

店内にホットティーのメニューが紹介されていました。
玄米茶ミルクティーにはグラスジェリーなどのトッピングが可。ほうじ茶ミルクティーにもトッピングできるのかな??
ふわふわのミルクの膜がいかにも美味しそうに見えます。
でもテイクアウトの場合は透明容器でもなく、ストローでもなく、あまりインスタ映えは期待できなくなりますね。
ゴンチャ 阿里山ミルクティーのあじわいは?
阿里山ミルクティーは独特の茶葉の香りとすっきりした味わいでとっても爽やか。ブラックティーやウーロン茶、ジャスミンティーより少々高いけどせっかく飲むなら阿里山ウーロンティーがおすすめです。
ちょうどいいタピオカのボリューム
タピオカミルクティーをオーダーするときいつも「タピオカ少なめ!」ってお願いしようと思いつつうっかり忘れてしまいます。ゴンチャでもまたうっかりをしてしまったのですが、ゴンチャのタピオカのボリュームはちょうどいい、ですね。大人の小腹にも。
ゴンチャでカスタマイズを楽しもう
ゴンチャではベースのお茶は4種類。
1.ジャスミングリーンティー
2.ウーロンティー
3.ブラックティー
4.阿里山ウーロンティー
まず基本となるお茶の種類を選び、アイスかホットを選択。
さらにストレートかミルクティー、ゴンチャスペシャル、ティーエード、ジュースもしくはスムージーなど、ドリンクタイプを選択。
次にゼロから甘めまで、4段階の甘さをチョイス。
アイスを選んだら氷のボリュームも4段階から選択。ちなみに氷ゼロはプラス70円。
最後にトッピングをチョイス。パールタピオカ、ミルクフォーム、アロエ、ナタデココ、バジルシード、グラスジェリーから最大3種類までトッピング可能。(3つもトッピングしたらもはや食事になるボリューム)各70円。
この組み合わせで何百種類ものカスタマイズが可能。

10月の自由が丘はすっかりハロウィンのデコレーションで街がイチバンかわいい時期でもあります。

トレインチの中にもこんなインスタスポットが。
右側のボウっとしろいもやもやは・・・ゴーストの女の子。せっかくなのでタピオカミルクティーを置いてパチリ。

なんだかお仏壇のお供え物みたいになってます・・・( ´艸`)
自由が丘でカフェ難民になったらやなか珈琲は穴場かも
このトレインチのなかには隠れ家的コーヒーショップ「やなかコーヒー」も。

とにかく週末は駅周辺が大混雑する自由が丘。
ちょっと休憩、とカフェに入っても席がない!なんてことはザラにあります。
そんな時におすすめなのは、やなか珈琲。
トレインチ1階の一角にショップを構えていて、イートインスペースもあります。でも位置的に目立たなくてわりといつも空いています。
自由が丘でカフェ難民になった時には是非訪れてみてください。
やなかコーヒーもハロウィン仕様。

はちみつコーヒーやウィンナコーヒーが飲めるのもいいですね。
自由が丘でタピオカミルクティーを飲むならゴンチャ!といいたいところですが、とにかくタピオカのティールームが多くてどこがいい!と一言では言い表せません。
普通の喫茶店もタピオカをはじめたり、屋台のタピオカ屋も確認できたものだけで2店増えましたし。
でもゴンチャでオーダーするなら阿里山ミルクティーがイチオシです。
自由が丘オンリーなのは台湾から上陸した茶工場(チャコウジョウ)ですね。次回は茶工場でタピ活してみようと思います。
コメント