【2024年】金運アップ!穴八幡宮のご利益 一陽来復御守の授与期間・アクセスなど 注意することは?

スポンサーリンク
ブログ

金運がアップするとの評判が評判を呼んで、知人・友人の間で大流行りの早稲田・穴八幡宮さまにお参りに行ってきました!

どんな八幡宮さまなのか?どんなお守りが人気なのか?

気になるご利益とお守りの授与期間やアクセス、お守りを授かるうえでの注意事項などをご紹介します。

スポンサーリンク

穴八幡宮 ご利益

穴八幡宮 ご利益

穴八幡宮は新宿区西早稲田に鎮座する八幡宮。

3年前から毎年通っているという友人から、一陽来復御守の懐中御守を譲ってもらうようになり、有名な金運アップの神様なんだと知りました。

穴八幡宮は旧称・高田八幡宮、社伝によれば康平5年(1062年)源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に太刀と兜を納め、八幡宮を祀ったのがはじまりとされています。

蟲封じ(むしふうじ)や金銀融通にご利益があるといわれていて、特に一陽来復御守を家中の人の集まる場所に貼ると、金運がぐんぐんアップする!と評判になり、金運や商売繁盛を願う人たちで毎年お守りの頒布時期になると大にぎわいするそうです。

実際のところ本当にご利益あるの?

たまたま会社の同僚も穴八幡宮に通っていたことがわかったんですが、彼はフリーランスとして現在じゃんじゃん稼いでいますよ!

一方で私に御守りを融通してくれた友人は、コロナ禍の影響で年収が100万円ほど減ってしまった…と。今年は彼女にご利益があるといいなと思っています。

私自身はというと、数年前から始めた投資信託の含み益が近年ぐぐっとアップしています。増えたお金で今年は歯の矯正治療に使う資金が賄えました。

一方で蟲封じとは…

赤ちゃんが夜中にぐずって泣き止まない…こういう状態を疳の虫(かんのむし)と呼びますが、この疳の虫を封じ込めたり、若い女の子に悪い虫がつかないようになる、というのが蟲封じのご利益だそうです。

一陽来復御守 名前の由来

一陽来復というのは、「冬至に陰が極まって一陽が生ずる」という意味だそうです。

冬が終わり、やがて春が訪れる、転じてやがて運がめぐってくる、という開運・運気上昇が期待できる響き、いいですね。

穴八幡宮 一陽来復御守 授与期間

穴八幡宮 一陽来復御守 授与期間

金運アップで評判の一陽来復御守ですが、年中授かることはできなく、授与していただけるのは冬至から節分までの約ひと月半に限られています。

それはお守りの貼り方に関係しているのですが、一陽来復御守を貼るのは冬至か大晦日、または節分の日の深夜12時ぴったり、この三回に限られています。

だから一陽来復御守を授かることができるのは、前年の冬至から翌年の節分までになります。

一陽来復御守の貼り方は、恵方に文字が向くように、恵方と反対方向の柱や壁に、御守りを見下ろさないような高い位置にお祀りします。

ちなみに2023年~2024年のカレンダーは以下のようになっています。

2023年の冬至:12月22日 金曜日
2023年の大晦日:12月31日 日曜日
2024年の節分:2月3日 土曜日

一陽来復御守

貼るタイプ御守:1,000円
懐中タイプ御守:400円

2024年の恵方と一陽来復御守の貼り方

2023年の恵方と一陽来復御守の貼り方
2023年の恵方

2024年の恵方は東北東です。

恵方とは、その年の幸運を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる場所のことです。

恵方は、十干(じっかん)の方位で決められています。

十干は、古代中国で生まれたもの。現代の数字のようなものでした。

甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・癸(みずのと)。

これらに十二支を組み合わせて使われることが多いです。

ちなみに十干は、西暦から簡単に確かめることもできます。

西暦の下一桁、1の位が0と5の年は「西南西」、1と3と6と8は「南南東」、2と7は「北北西」、4と9は「東北東」になります。

2024年の一陽来復御守は、文字が東北東を向くように、反対側の壁や柱にお守りを貼り付けます。

ちょっと難しそうに感じますが、恵方に文字が向いていれば大丈夫とのこと。
必ず守らなければいけないのは冬至・大晦日・節分の日が終わる夜中の12時ちょうどに貼る!ということらしいです。

また貼りたい位置にエアコンなどの障害物がある場合は、障害物から左右にずらした位置でも「一陽来復」の文字が恵方に向いていれば大丈夫、とのことです。

ちなみに落ちてしまったり、引っ越しでやむを得ずはがした場合、貼りなおすことは禁じられていて、一時的に神棚にお祀りし、なるべく早く穴八幡宮にお納めしなければならないそうです。

事前に御守りを貼る部分をきれいにふいて、ほこりなどで剥がれ落ちないよう、気をつけたいですね。

穴八幡宮 アクセス

穴八幡宮へのアクセスです。

【公共交通機関】

最寄りは都営バス・馬場下町、穴八幡宮の鳥居の目の前に着きます。
学02、早77、早81路線です。

電車なら東京メトロ東西線・早稲田駅・3B出口から徒歩5分。

ちなみに私は副都心線・西早稲田駅から12分かけて歩きました。

穴八幡宮

〒169-0051 新宿区西早稲田2-1-12
公式サイト:牛込高田鎮座 穴八幡宮 (anahachimanguu.jp)

穴八幡宮 営業時間

穴八幡宮で一陽来復御守を授かれる時間は、日によって異なるので注意しましょう。

●冬至~大晦日
AM8:00-PM7:00

●正月~節分
AM9:00~PM5:00

お正月過ぎてからは夕方は5時までなので、お間違えのないように。

ちなみに私は日曜日にお参りし、八幡さまにお参りから御守りの授与まで1時間半ほどかかりました。

口コミによると、平日は15分ほどでいただける場合もあるそうなので、ねらいめは断然平日ですね!

穴八幡宮 一陽来復御守 初穂料

穴八幡宮 一陽来復御守 初穂料
穴八幡宮 初穂料

一陽来復御守の初穂料です。

壁に貼るタイプの御守りは、ひとつ1,000円。

お財布に入れる懐中タイプは、ひとつ400円です。

今年は穴八幡宮さまの御札1,000円も購入し、神棚へお祀りしました。

穴八幡 一陽来復御守 注意事項

最後にいくつか注意点です。

念押しになりますが、一度貼った一陽来復御守がはがれてしまったら、貼りなおすことはできません。
貼りつけるときは落ちないようにしっかり貼ってくださいね。

ちなみに台紙を使ったり、お守りをテープで抑えるようなことは禁止されています。

先述しましたが、冬至・大晦日・節分が終わる日の夜中12時ちょうどに貼ること。

私は会社にも貼るんですけどさすがに真夜中まで残るわけにはいかない…
ここは多めに見てもらいます(笑)

家の中に貼る場合は、日中、家族が多く集まる場所がいいとされています。

例えばリビングなど。貼る場所に迷ったらリビングにしておきましょう。

それから御守りを授かる時には袋がありません。
御守りをゆがませずにきれいに持ち帰りたい場合は、マチのついた袋を持参することをおすすめします。

貼るタイプの一陽来復御守のサイズは、直径約3.5cm、縦およそ11㎝ぐらいです。

一陽来復御守 貼り直し

実は…職場に貼った一陽来復御守がはがれ落ちたことがあります!

それは貼って間もなく、一月後くらいだったでしょうか?職場の同僚と協議の末、貼りなおしてみました。いけないこととはわかっていても、あきらめきれず・・・

今では「なかったこと」になっています。

だから口を酸っぱくしていいますが、一陽来復御守りを貼る時は、しっかり貼りましょう!

一陽来復御守はいつ授かりに行くべきか

わたしは毎年、節分前に穴八幡さまにお参りに行っています。

なぜなら冬至の日はものすごく行列する、と聞いているからです。なぜ皆さん、冬至の日にこだわるのか…と疑問に思っていたものです。

ある日、同じく穴八幡さまに通っている同僚に、いつお参りに行っているのか何気なく聞いてみると、彼女は冬至の日だと答えました。

理由は、万が一はがれたときに、もう一度授かりに行くことができるから、と。

なるほど!すんなりと納得できました。

ということで、もしもはがれる落ちることが心配であれば、リトライするチャンスがある、冬至にお参りするといいのかもしれませんね。

今年もご利益がありますよう、穴八幡宮さま、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント