先日、自分ではとても手の届かない「超」高級な日本酒をいただきました。
その名は『百光 別誂(びゃっこう べつあつらえ)』。
全然知らなかったんですけど、調べてみたら様々な賞を受賞している特別なもの。
どちらかというとお酒は好きな方ですが、そんなにいいものはあまり飲んだことがなく、
うまく説明できないかもしれませんがご紹介してみたいと思います。
ちなみに都内で百光が飲めるお店がじわじわと増えているようです、こちらも合わせてご紹介しています。
ブログ後半では、日本各地の美味しいお酒とご当地グルメをセットで購入できる見ていて楽しいサイト「sakeぐる」や、蔵出し直送、さらにお得に飲み比べできる日本酒のサイト「日本酒博物館」の逸品もご紹介しています!
百光 別誂 (びゃっこう べつあつらえ) とは

これ、日本酒なんですよ~。
瓶が洋酒みたいですよね、こんなおしゃれなお酒初めて見ました。


販売元は『SAKE HUNDRED』。
シリーズのパンフレットと共に、ギャランティカードもついていました。
そして「百光」とはSAKE HUNDREDのフラッグシップブランド。
いただいた『百光 別誂(びゃっこう べつあつらえ』とは、「百光」では酒米として出羽蝶々
(でわさんさん)を使用しているのに対し、山田錦を使ったシリーズ。
720mlで定価は25,000円 + tax –
自宅用には絶対に買えないお値段です!
兵庫県産の山田錦を精米歩合18%まで磨いた純米大吟醸です。
特に注目すべきは精米歩合18%という数字のようで、
よくお米を磨いた高級品と呼ばれるお酒でも20%~30%程度が一般的で、
有名どころだと獺祭の最高級品である「獺祭 磨き その先へ」でも二割三分といいます。
ちなみに同じ山田錦を使った純米大吟醸酒では「醸し人九平次(かもしびとくへいじ」
というお酒があります。
昔むかし飲んだ経験がありますが、味のイメージは近い気がします。
一般的に酒米は良く磨いた方が香り高く澄んだ味わいになるといわれ、
精米歩合60%以下で「純米吟醸」
精米歩合50%以下で「純米大吟醸」
と分類されます。
百光 別誂 飲んでみました

さて、飲んでみることにします。ボトルに合わせて洋酒のグラスで。
味はー…。
美味しくて、なめらかなのど越し…。
様々な高級日本酒を飲んだ経験値を持ち合わせていないので、
わかりやすい説明ができませんw。
でも、いいお酒って甘いものが多い気がするんですが、
この百光もほのかな甘さがあり、ツンと鼻に来るアルコールの刺激ももちろんなし、
手塩にかけられて出来上がったお酒なんだな~、というのはわかります。
新鮮な果物を絞ったジュースを飲んでいるような感じ。
こういう感想で合っているのかな??と思っていたら、「桃のような味」
という口コミを見つけました。そうそう!桃!
華々しい受賞歴を持つ百光
百光シリーズをはじめとした日本酒を取り扱う『SAKE HUNDRED』は、株式会社Clearが販売しています。
このClearという会社、元々は日本最大の日本酒メディア「SAKETIMES」を運営しているメディアだそうで、代表を務める生駒さんという方は、グローバルビジネス雑誌「Forbes JAPAN」で、”次世代の日本酒ビジネスのイノベーター”として紹介され、各方面から”日本酒に精通した人物”として絶大な信頼を得ているのだそうです。
その生駒さんが「誰もが美味しいと思える日本酒を作りたい」という思いで製造を依頼した蔵元が山形県酒田市に180年以上の歴史を持つ『楯の川酒造』。
楯の川酒造は全国でも珍しい「純米大吟醸のみを造り続ける蔵元」なんだそうです。

そんなストーリーを持つ『SAKE HUNDRED』は、
世界的なワインの品評会・IWCのSAKE部門でゴールドメダルを受賞、
世界のトップソムリエ・飲食メディアの100名による審査においてプラチナ賞を受賞、
歴史ある日本酒の品評会・全米日本酒歓評会で金賞を受賞、と数々の名誉ある賞を受賞しているそうです。
楯の川酒造のお酒
ちなみに、百光を製造している楯の川酒造のお酒はこちらです。
味のイメージは近いのではないでしょうか?
百光 別誂と同じ山田錦の純米大吟醸
百光と同じ出羽蝶々を使った純米大吟醸
百光まずい?あやしい?口コミの真相は
百光について色々調べていると、「まずい」とか「あやしい」「胡散臭い」という声が上がっていることがわかりました。その口コミは百光の真の評価に値するんでしょうか?私見ですが私はこう考えます。
百光はまずい?味の真価は
はっきりいって、百光はまずくないです。
ただ、味の好みはあるのかもしれません。桃のような甘さのあるフルーティーな味わいを感じた私は好みの味でした。「だから辛口が好きっ」という方には、失望感を与えてしまうかもしれません。
さらに、日本酒をたくさん味わっている方ではない私ですら、あの時のあのお酒の方が美味しかったかも?と思えるお酒、つまり百光よりも美味しいと感じるお酒は正直あります。
でも、百光とそのお酒を並べて比較しながら飲んだわけではありません。
「あの時美味しかった!」という感想の中には、旅情が混じっていたり、お腹が空いていたからかもしれないし(笑)、飲んだ時のシチュエーションに味が影響されていることも考えられます。
重要なポイントは、味わいと価格のバランスだと思いますが、こればかりはどう感じるか個人差があると思いますので、百光の価格が妥当か否か、私には判断がつきません。
ただ、いただき物だったので、しかも高級な!
もらって嬉しかったことは間違いありません!
百光はあやしい?胡散臭い?
この疑問は百光の広告があまりに目立つので、百光の真価に反して煽り過ぎなんではないか?
という反感から生まれているようですね。
たしかに希少価値感をクローズアップした販売戦略は、うまいな~と感じます。
そこに実力(味)が伴っていなければ腹立たしく感じるかもしれませんが、百光の生産過程を見れば手をかけて醸されていることがわかりますし、パッケージなんかも美しく装丁されて気を配っていることがわかります。
もし自分が、自信のある商品を発表するとすれば、同じように宣伝するな…
と思えば、百光の目立つ広告も「マーケティング上手」という一言でカタがついてしまうような気がします。
百光の評判について、ここまで書いて改めて気づきました、百光は自宅用に買う、というより贈答品に向ているなぁ、と。
百光 購入方法
こんな高級なお酒、もらったら嬉しいですよね。
もし誰かに贈るとしたら、どこで買えるんだろう?
ネットで検索してみたら…Amazonでは取り扱いがない。
楽天でヒットした商品は転売品のようで、1.3倍のお値段になっていました。
定価で百光を買うとしたら、販売元の『SAKE HUNDRED』の公式サイトから
申し込むしか方法がないようです。
評判が高く、販売本数500本に対して2万件の購入希望が殺到するなど、入手困難なようですが、
事前登録をしておくと、順次案内メールが届き、その時点で辞退することもできるようです。
ますます、いただいたこと、めったにない経験をさせてもらったことを、
感謝せずにいられません!
大事に、大事に飲もう♡と思いつつ…
家族と分かち合って4日間で空にしました。
SAKE HUNDRED
サケハンドレッド購入サイト
こちらの記事も読まれてます。
百光が飲めるお店
SAKE HUNDREDのサイトを見ていたら、百光が提供されているお店の紹介がありました。
でもやっぱりごく一部の”高級な”ホテルやレストランだけのようです。
アマン東京『武蔵 by アマン』(東京・大手町)

百項が飲めるお店ひとつめは「アマン東京・武蔵」。
1階のカフェでランチはありますが、武蔵で食事は残念ながら…。武蔵は青山で一つ星を獲得したことがある江戸前寿司の名店らしいですね。
武蔵のソムリエさんによれば、「世界一の酒リストを作りたかった」という理由で、百光をラインナップしたそうです。
マッチングさせたいのは香箱蟹や蒲郡産の車エビの握りだそうです!
星のや東京 ダイニング(東京・大手町)

百光が飲めるお店・その2は「星のや東京 ダイニング」。
こちらも憧れの素敵ホテルです。ちなみに星のや東京のダイニングは、宿泊者しか利用できないそうです。
料理長の浜田さんによれば、百光は「梅や葡萄のような甘味と酸味を併せ持つ食材にあわせたい」とのこと。
御料理 宮坂(東京・南青山)

こちらは2015年開業以来、5年連続でミシュランの星を獲得したという「御料理 宮坂」。
和食と京料理の修業を積んだという店主の宮坂さんは「SAKE HUNDREDの想い、チャレンジに共感した」ということで百光を提供するようになったのだそうです。
つきじ治作(東京・築地)

昭和6年に開業、岩崎弥太郎の別邸を改築したという「つきじ治作」。800坪もの敷地を有して、四季折々の御料理が提供されるそうです!
つきじ治作では「百光」「百光別誂」「思凛」の3銘柄が揃っているそうで、懐石料理や水炊きとの相性がバツグンなのだとか!
つきじ治作が百光を取り扱うようになったきっかけはネット検索らしいですよ⁈百光の瓶からオーラを感じ取ったのだとか、さすがですねぇ。
参考サイト:Sake Hundred
ご当地の美味しいお酒とグルメが楽しめるお取り寄せ
百光にはなかなかお目にかかれなくても、日本各地には美味しいお酒がたくさんあります。
ここからはちょっと珍しいお酒とご当地グルメを発掘できるサイトのご紹介です。
好きなお酒xご当地グルメのサイト sakeぐる
百光の取り扱いはありませんが、日本各地の美味しい日本酒と、ご当地グルメがセットで購入できるお取り寄せサイト「sakeぐる」はご存知ですか?
検索軸は、「酒類でさがす」「グルメでさがす」「産地でさがす」の3つ。
好みのお酒、ご当地グルメ、気になる産地、というワードから、お酒と食のセットを探すことができます。
また、酒類も「日本ワイン」「日本酒」「焼酎」「ビール」「ウイスキー」など好みのお酒軸でさがすことができます。
どんな商品があるかと「日本酒」のコーナーをのぞいてみたら、めちゃめちゃ自分に刺さるセットを見つけました!


やちや酒造 加賀鶴特別純米酒「前田利家公」/のどぐろ味噌漬・ぶり味噌漬
やちや酒造 加賀鶴 特別純米酒「前田利家公」/のどぐろ味噌漬・ぶり味噌漬
やちや酒造「加賀鶴・前田利家公」の純米酒、のどぐろの味噌漬2尾、ぶりの味噌漬け3尾がセットになったご当地セット、税込み8,250円(この商品は送料無料)。
やちや酒造は創業から430年、あの前田利家公が愛した酒造だそうです。
なぜ、これが刺さったかというと、戦国武将・前田利家公のファンで、金沢に旅行した時にのどぐろの美味しさにノックアウトされたからです!
と、sakeぐるではこういう楽しいお酒とグルメのセットが見つかるんです。
コロナでなかなか旅に出られない昨今、旅行気分で自分へのご褒美にお取り寄せするもよし、お酒好きなあの人へのギフトとして送っても、喜ばれそうですよね!
加賀鶴・前田利家公 特別純米酒とのどぐろ味噌漬・ぶり味噌漬は下記のリンクから詳細をご覧ください。
やちや酒造 加賀鶴 特別純米酒「前田利家公」/のどぐろ味噌漬・ぶり味噌漬
シャトージュン甲州 /マスカルポーネいぶりがっこ・ミルキースモークチーズ・オリーブ燻製・スモークミックスナッツ
シャトージュン 甲州/マスカルポーネいぶりがっこ・ミルキースモークチーズ・オリーブ燻製・スモークミックスナッツ
ここ数年でめっきり美味しくなったと評判の日本ワインでも探してみたところ、さっそく今晩いただきたくなってしまうようなセットを見つけました。
山梨県・勝沼のワイナリー、シャトージュンの甲州ぶどう白ワインと、スモーク&ロースト専門店の「燻製BALPAL」のおつまみがセットになっています。税込み5,500円(この商品は送料無料)。
おしゃれでセンスがいいなーと思ったら、あのファッションブランドJUNの傘下のワイナリーなんだそうです。これも贈り物にもいいですね。
シャトージュンの白ワインと、おしゃれなおつまみセットは下記のリンクから詳細をご覧ください。
シャトージュン 甲州/マスカルポーネいぶりがっこ・ミルキースモークチーズ・オリーブ燻製・スモークミックスナッツ
若鶴酒造サンシャインウイスキー /白えびスモークウイスキーバジル・スモークナッツwith能登塩・スモーク幻魚
若鶴酒造 サンシャインウイスキー/白えびスモークウイスキーバジル・スモークナッツwith能登塩・スモーク幻魚
ウイスキーも少々たしなむ私はウイスキーでも商品検索。
でもウイスキーのラインナップはこの北陸で唯一のウイスキー醸造所という若鶴酒造のサンシャインウイスキーしか見つかりませんでした。
でもこのサンシャインウイスキーって初めて見ました。しかも北陸グルメが大好きな私にはこれまた刺さってしまった地元北陸の逸品を集めた「ハリークレインズ」のおつまみセット、税込み5,280円(この商品は送料無料)。
ウイスキーを知り尽くした人たちがセレクトしたというおつまみには、日本海では幻の魚と呼ばれる「幻魚(げんげ)」のスモークも入っています。
幻魚は噛むほどに味わいが口の中に広がり、ロックのウイスキーに合うようですよ、食べてみたい!
「白えびスモークウイスキーバジル」は富山湾で水揚げされた白えびを、サンシャインウイスキーとバジルで下味をつけてから、スモークしたそうです。白えびも北陸ならではの幸、これも食べてみたい!
サンシャインウイスキーと北陸ご当地グルメセットの詳細は下記のリンクをクリックしてください。
若鶴酒造 サンシャインウイスキー/白えびスモークウイスキーバジル・スモークナッツwith能登塩・スモーク幻魚
と、こんな風にsakeぐるは見ているのが楽しいサイトです。
旅情にひたりたい時、単純に美味しいお酒が飲みたい・ご当地グルメが食べたい時、大切な人への贈り物に迷った時に、おすすめのグルメサイトです。
全国の人気酒造から蔵出し直送!日本酒博物館
私自身も含めて、お酒を愛する皆さんには、全国の人気酒造から、まさに蔵出し直送で注文できる「日本酒博物館」もおすすめです。
特に高級な純米大吟醸5種が飲み比べできるセットがお得で人気です。
5酒造5本 純米大吟醸呑み比べ
5酒造5本 純米大吟醸呑み比べ
たっぷり1800㎖入りの純米大吟醸が5本セットで、なんと税込み10,780円(送料込み)。
単品なら合計で23,050円の大容量飲み比べセットが53%オフで購入できる、人気のお得なセットです!安い。1本あたり2,156円の計算です…!
厳選されたお酒のラインナップは、新潟・加賀の井酒造、富山・銀盤酒造、岐阜・千代菊酒造、岐阜・老田酒造、静岡・富士高砂酒造。
こちらは贈答品としてもおすすめですし、お正月・お盆など、家族・親戚一同が大集合!なんていうときに重宝しますね。
5酒造5本 純米大吟醸呑み比べ
5酒造5本 純米大吟醸&大吟醸呑み比べセット
5酒造5本 純米大吟醸&大吟醸吞み比べ
もちろん、ひとり呑みでも楽しめます。
例えばこちらは720㎖入りの純米大吟醸と大吟醸の吞み比べセット。宅飲みでちびちび楽しむのにちょうどいいサイズ。
厳選されたお酒のラインナップは、富山・銀盤酒造、秋田・阿櫻酒造、岐阜・千代菊酒造、静岡・富士高砂酒造、愛知・盛田株式会社。
お店では手に入りにくい、隠れた名酒が手に入ると評判の日本酒博物館は、いろんなお酒を試してみたい、という方におすすめのサイトです。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
5酒造5本 純米大吟醸&大吟醸吞み比べ
本当のお酒の味がわかってから、人生において楽しみが増えました。
ここに旅したらこのお酒、このお料理にはこっちのお酒。残りの人生であとどれだけの美味しいお酒にめぐりあえるだろう?
あなたも、おいしいお酒に出会えますように♪
コメント