昨年、真夏に買い替えた「Waterfront(ウォーターフロント)」の日傘。
シルバーx黒のデザインで、99.9%UVカット、高遮熱・高遮光の日傘。
今年の夏は大活躍~。
筋トレに本腰を入れた夏の終わり、ここ数年、二の腕の”たるみ”が恥ずかしく、見合わせていたノースリーブを解禁して気づきました。
生まれてこの方「地黒」と思い込んでいた自分の肌が、「結構白いぞ!」と。
いままで見た目で選んでいた日傘、やっぱり機能性って大切だね。
今回は東京・自由が丘に本店を構えるウォーターフロントで選んだ日傘のお話です。
”可愛げ”で選んだ日傘が寿命を迎え、最強UVカットの傘にのりかえる

仕事柄、身の回りの品々は、見た目から入ってしまう傾向があります。
5年?6年??
長年愛用していた日傘は「manipuri(マニプリ)」というブランドの傘。

elle onlineで購入した、黒字に白のペーズリー柄のおしゃれ感♡ある、デザイン日傘でした。可愛いんですよ♡間違いなく。偏愛してました。
でもホネが華奢で、風にあおられるとすぐに反転、何度もホネが折れて、そのたびに自由が丘・東急ストア2階にあった「おしゃれ工房」(昨年閉店)で修理をお願いしてました。
傘のホネ、パーツを買えば自分で修理することもできるらしいけど、手間を考えたら…。
1箇所、修理するのに約1,500円かけて、何度も修理に出しては、使い続けてました。
マニプリの日傘、購入価格は確か12,000円ぐらいだったと記憶してるけど、修理代と合算したら20,000円くらいになるのかな~。
元が、いいお値段だったから、修理して使った方がいいような気もしていて、そこに偏愛も加わって、なかなか他の日傘に買い替えよう、という気には、ならなかった。
ところが、昨年夏に「おしゃれ工房」が閉店することに。他の修理屋さんを探すより、日傘を買い替えてみよう、と思ったのが、ウォーターフロントの日傘を買うきっかけになりました。
ちなみに、マニプリもUVカット加工あり、晴雨兼用だったりと、それなりに機能性も兼ね備えてました。でも最近、2万円近くに値上がりしてましたっ。高級品!
Amazonだと、少し安い??
ちなみに、傘の修理セットにはこういうものがあります。
シルバーx黒の日傘 最強説
まさに夏真っ盛り!な時期だったので、とにかく1日も日傘は欠かせない。
早いところ二代目を手に入れなきゃ、ということで、家の近所で探すことに。
自由が丘には傘のシェアで国内ナンバーワンを誇るウォーターフロントが大きな店舗を構えているので、真っ先にお店に…。
行かずに、駅南口の通りにスタンドを構えるウォーターフロントのアウトレット店に。
ここは恐らく、型落ちした傘とか、売れ残りとかのセール品を中心に扱っている売店形式のちっちゃなお店。
ウォーターフロントの傘は機能のわりにお手頃価格なんだけど、さらにセールになっているのでここ要チェック!
そしてお目当ての最強UVカットの傘を見つけた。
1,500円(安くなってた!)という価格と、「表シルバー、内側黒の日傘、遮光性最強」説、を小耳にはさんでいたので、迷うことなく手に取ったのが、現在愛用しているUVカット99.9%の日傘です。
色の性質上、白は光を反射し、黒は吸収する、といわれていて、表側がシルバーだと日光を反射しまくるので紫外線をカットする力が強く、さらに内側が黒だと、顔に紫外線を反射させずに地面からの照り返しを吸収する。
そういう理論のようです。
ところで、この記事を書こうとシルバーx黒の日傘をネット検索していると、「シルバーの日傘、眩しくて迷惑」というブログ記事をいくつか発見…。
「え、初耳。」
街でシルバーの日傘を持っている人、たくさん見かけるけど、自分はそんな風に感じたことないなぁ。でもすれ違いざまに険しい表情を向けてくる人も確かにいる…。
あれは「邪魔だなぁ」という表情だと認識して、端によける、日傘を閉じてすれ違う、などなど、お怒りを受けないようにふるまってきたけど、「眩しいんだよ(怒)!!!!」も、含まれていたのかも…?

自由が丘の、線路沿いにあるウォーターフロントの店舗。
お店は3層構造で、1階から3階まで、いろんな機能に特化した傘、かわいい傘でぎっしり。約500種、10,000本のラインナップ。
価格は手ごろなものが中心だけど、中には高機能な高額商品も。
でもこのお店からほんの少し離れた、ウォーターフロントの小さなスタンドも、ぜひお見逃しなく。
お手頃な傘が、さらに割引されて販売されてます。時にはタイムセールも行っていて、柄付きのビニール傘を、1本300円でゲットしたこともっ。(ドやぁ~)
Waterfront JIYUGAOKA/TOKYO(傘の専門店)
東京都目黒区自由が丘1-9-1
TEL:03-6421-2108
営業時間:AM11:00-20:00
【waterfront】自由が丘店の「銀行員の日傘 折りたたみ 60㎝」

そして、昨年から愛用中のウォーターフロントの日傘がこれ。
今回ブログに書くために改めて調べて知った商品名、「銀行員の日傘」。
なぜ?サラリーマン用ってこと??
晴れている時に差し出す傘を、雨が降ったら取り上げる銀行員…そんなフレーズは半沢直樹でしたっけ??
由来はわからなかったけど、「働くすべての人に!」みたいなコンセプト?
スペックは、
●UVカット率99・9%以上
●遮熱・遮光性に優れ、体感温度は4℃~7℃低く感じられる
●晴雨兼用
●重さ約290g
●全長約62㎝
●直径102㎝
●親骨約60㎝
●収納時26.5㎝x4.3㎝
この記事を書きながら思い出した、遮熱性…
確かに、この日傘をさす、ささないで、真夏・真昼の体感温度は全然違った。
紫外線を気にする人も、しない人も、昨今の日本の猛暑には、日傘、ゼッタイ、おすすめ!
スペックを補足すると、手動です。オートではないです。ワンタッチはラクですけどね~。
キレイに折りたたむのも、けっこう大変です。
でも、紫外線をどれだけカットできるか、に重きを置いています。
ワンタッチタイプの日傘もありますけど、結局最後は自分の手で折りたたむのは、同じ。
この作業がいらない傘ができたら、拍手!
日傘を長持ちさせる開き方
ちなみに、ですが、日傘を含め、折り畳み傘ってわりと壊れやすいですよね。
そんな折り畳み傘を長持ちさせる開き方があるそうです。

日傘を開くこの段階で、傘をふるふるっとこまめに振ってください。それからゆっくりと、広げる。
そうすることで、傘のホネにかかる負荷が軽減され、ホネが折れる、などの故障が少なくなるそう。
これは、ウォーターフロントで日傘を買う際、お店の方に教えていただきました。これは折り畳み傘も同様。
1~2秒のたったひとつのアクションで、日傘や折り畳み傘が長持ちするのは、嬉しい。
日傘のUVカット効果を長持ちさせるために
それから、日傘のUVカット効果について。
日傘のUVカット効果は永久ではありません。やっぱり経年劣化は避けられず、ものによっては、2年程度で効果が半減するとも。
日傘の表面のUVカット仕様は摩擦に弱く、擦るとUVカット成分がはがれ落ちてしまいます。普段から、特に折りたたむときにはできるだけ摩擦を生まないよう、丁寧に折りたたむことを心がけること。
特に晴雨兼用の日傘は、雨に濡れるとUVカット効果が劣化しやすいので、できれば雨傘とは使い分けたほうがいい。
予期せぬ雨にふられて濡れてしまった場合は、自然乾燥させてから、乾いた布でほこりを拭き取り、防水スプレーを吹き付けた後、UVカット効果のあるスプレーを吹き付けておくと、本来の日傘としての機能が長持ちします。
防水とUVカット効果が両方入ったスプレーもあって便利。日傘もたまにはお手入れしてあげたい。
UVカットを最大限に生かす日傘の差し方
日傘の差し方、持ち方にも注意。
日傘はできるだけ体に引き寄せて、深く持つ。高めに傘を持つと、傘の内部に紫外線が入り込んで、日傘の効果はだだ下がりです。
また、傘をさす方向にも注意を払って、常に太陽がある方向に傘を向けてさす。
とはいえ、前方不注意になって人にぶつかったり、近づく車輌に気づくのが遅れたりしないよう、気をつけましょう!
銀行員の日傘 使い始めて数カ月 色の白さを指摘される
で、ブログのタイトルにもしている「色白」の件、生まれついて数十年、自他ともに認める「色黒」で、ここまでやってきました。
でもある時、職場のたまり場(?)で、「okamiさんは色白いね~」と。その場はぴんとこなかったけど、いわれてみてまじまじと自分の腕を眺める。「確かにそうかも?!」
年配組になってだいぶ月日を経て、遅ればせながら顔・首には無印良品の日焼け止めを欠かさない私も、体には塗り忘れることがある。
だから腕の外側はこんがりしちゃってるんだけど、こんな腕の内側の白さ、今まで見たことない。
でもまだ疑心暗鬼。白肌へのあこがれが、自分の目にフィルターをかけているだけかもしれない。
いえいえ、別に、色白じゃぁなくても、いいんです。刹那の小麦色はむしろイタリアンマダムみたいで素敵♡
その後のシミ、シワが怖いだけ。
UV-Aと呼ばれる紫外線A波は、波長が長く、肌の奥まで達してコラーゲンやヒアルロン酸を破壊する。
だから「いま」の日焼け対策で、5年後の肌が違ってくるんだよね。
その後、妹と温泉旅行に行く機会があり、「ねぇねぇ…」と聞いてみると、「白っ!!」と。
身内が言うんだから間違いない!!!!本来は、色白だったのかも?!
嬉しさと、もっと早く日傘変えればヨカッタ!という後悔と、複雑な心境になった2022年の夏でした。
コメント