先日、仕事で金沢へ行った折、秋の風物詩・ひやおろしをお土産に購入しました。
近江町市場・大沢酒店で手に入れたのは、能登杜氏四天王のおひとりである伝説の杜氏・農口尚彦さん率いる農口尚彦研究所の「ひやおろし」です。
ひやおろしは秋になると出回る、というのはなんとなく認識してたけど、どういうお酒かは詳しく知らなかったので調べてみました。
ひやおろしの人気ランキングもご紹介しています。
ひやおろしとは
日本酒のひやおろしとは、春に搾ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒です。
熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力のひとつ。
ひやおろしは、春に一度火入れを行い、貯蔵後は火入れを行わずに出荷される「生詰め酒」です。
あえて2度目の火入れは行わないことで、生の味わいも堪能できることが特徴です。
ひやおろしの飲み方としては、すっきり飲みたいなら冷酒や常温で、風味を楽しみたいなら燗酒がおすすめです。
ひやおろしは保管状況によって変質や劣化が起こりやすくなるため、低温で光が当たらない場所で保管するようにしましょう。
ひやおろしは、秋の風物詩として親しまれている日本酒の一つなんですね。
参考リンク:KUBOTAYA
四季折々の日本酒
日本酒では、季節ごとにそのシーズンならではの味わいのお酒が醸造されます。
秋がひやおろしなら、冬には「しぼりたて新酒」。春には「花見酒」、夏には「夏酒」、と呼ばれるお酒がありますね。
以前、春先に金沢を訪れた際、農口尚彦研究所の「春のしぼりたて」をいただいたことがあります。
洋ナシのような香りがふわっと鼻腔にひろがる美味しいお酒でした。
農口尚彦研究所のひやおろし
今回、入手してきたのがこちらの「農口尚彦研究所 ひやおろし」です。
「春のしぼりたて」をいただいて以来、農口尚彦研究所の醸すお酒をいただくのは2度目になります。
開封いちばん、口に含んで感じたのは、メロンのようなみずみずしい香りでした!
美味しい♡
小さめの酒器でちびちびやっていたつもりですが、2杯、3杯、と杯を重ねてしまいました。
なんだか…きくぅ~!
ちびちびだったつもりなのに、立ち上がるとふらっとする酔いを感じました。
むむ、このお酒、つよい…。
度数を確認すると、19度!
たしか春のしぼりたても度数が高かった気が…
農口尚彦研究所のお酒は、度数高めなのかな??
なんとなく言い訳しておきたいんですが、日本酒の記事をいくつか書いていますが、決してわたし、酒豪ではありません。
なので、このひやおろしもすこぉしずつやっておりまして、開封してから2週間経ちますが、まだ冷蔵庫に残っております。
そこで気づいたのが、開封した翌日に飲んだ時、あきらかに風味が劣化していることがわかりました。
生に近い風味が味わえる、ということは、劣化も早い、ということになるんでしょうか?
ひやおろしは、開封したら早めに飲み切る、をおすすめします。
能登四天王で厚生労働省が認めた現代の名工・農口尚彦さん
さてこのお酒の醸造所・農口尚彦研究所について。
農口尚彦さんは50年以上の杜氏としてのキャリアを誇る、厚生労働省が定める「現代の名工」のおひとりとして選ばれた日本酒の業界では大御所の杜氏さんです。
代表作は「菊姫」(菊姫/石川)、「常きげん」(鹿野酒造/石川)。
JALがはじめてファーストクラスに日本酒を提供した時の「菊姫」の杜氏を務めていたり、石川県加賀市の鹿野酒造の杜氏を務めている頃にNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演されたりしています。
全国日本酒鑑評会では、通算27回の金賞を受賞するなど、輝かしい経歴をお持ちの現在91歳。
まだ現役で農口尚彦研究所の指揮をとられているのでしょうか?
日本酒の業界には、日本を代表する酒造り集団と呼ばれる能登杜氏たちがいます。
さらにその中に「能登四天王」と呼ばれている方々がいて、農口さんもそのおひとり。
農口尚彦研究所は、農口さんの技術・精神を、次世代に継承することをコンセプトとして、2017年に石川県小松市に設立されました。
ちなみに、能登四天王のほか3人の御方は、「満寿泉」(桝田酒造/富山)三益幸一さん、「開運」(土井酒造/静岡)波瀬正吉さん、「天狗舞」(車多酒造/石川)中三郎さんがいらっしゃいます。
秋の風物詩 ひやおろし人気5選
秋になると日本酒を味わいたくなるのは、わたしだけではないと思います。
秋は収穫の季節。秋に実った食材の食事と日本酒が、合うからではないかと思っています。
ここで人気の日本酒ひやおろしランキングをご紹介してみます。
八戸酒造 | 陸奥八仙 緑ラベル 特別純米
「陸奥八仙 緑ラベル 特別純米」は、八戸酒造が青森県産米を使用して醸した、フルーティーで香り高い日本酒です。
一度火入れを加えた後、夏の間寝かせることで程よく熟成され、絞りたての粗さが取れ、丸みを帯びた味わいに仕上がっています。冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
司牡丹酒造 | 司牡丹 | 船中八策・ひやおろし
「船中八策・ひやおろし」は、司牡丹酒造が秋季限定で販売する超辛口の純米原酒です。
青リンゴ系のフルーティーな香りを持ち、熟成によって酸味は抑えられ、その分、リッチで幅の厚い旨みが広がります。
加水を施さない原酒でのひやおろしのため、その度数は約17~18度。
華のある香りを持ち、旨味たっぷりのリッチな味わい、 どっしりとした存在感のある超辛口の純米原酒は、毎年大人気で、発売と同時に即完売となっているほどです。
このお酒は、冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
齋彌酒造店 | 雪の茅舎 純米吟醸 ひやおろし
「雪の茅舎 純米吟醸 ひやおろし」は、齋彌酒造店が秋季限定で販売する、山形県産米を使用した日本酒です。
フルーティーな香りときめ細やかな酸味が特徴で、口当たりはやさしく、爽やかな清涼感が感じられます。
澄んだ味わいですが、バランスの取れた飲みごたえもあります。冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
雪の茅舎、美味しいですよね…♪
飯沼本家 | 甲子純米吟醸原酒 ひやおろし
「甲子純米吟醸原酒 ひやおろし」は、千葉県の齋彌酒造店が醸す秋季限定の日本酒です。
扁平精米にて50-58%まで磨いたきれいな香味の純米吟醸原酒を、ひと夏、熟成させて出荷する秋の限定酒です。
華やかなリンゴ様の吟醸香とほどよい酸味、まるみを帯びた原酒らしい力強い味わいが魅力です。
冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
一ノ蔵 | 特別純米酒 ひやおろし
「一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし」は、宮城県の伝統的な手づくりの日本酒蔵、一ノ蔵が秋季限定で販売する日本酒です。
天候や生育状況によって毎年品質が微妙に異なる原料米の特性を最大限に活かし、蔵人の五感を駆使して醸した生詰め特別純米酒です。
上品な甘味、後から感じられる苦味とキレ味、軽快で澄んだマスカットのような香り。
冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
海外で人気の日本酒5選
最近、海外でも日本酒の人気が高まっていると聞いたので、海外で人気の日本酒も調べてみました。
獺祭 二割三分
「獺祭 二割三分」。
特別なシチュエーションで飲みたくなる、美味しくて華のあるお酒ですよね。
やはり海外でも人気のようです。
精米歩合23%の大吟醸酒で、フルーティーで上品な味わいが特徴的です。
久保田 萬壽
「久保田 萬壽」。
はじめて日本酒を美味しい!と感じた、わたしにとっても特別で思い出のある懐かしいお酒です。
しっかりとした旨味と、すっきりとした後味が魅力の純米大吟醸酒です。
磯自慢 本醸造
「磯自慢 本醸造」は、静岡県焼津市にある磯自慢酒造が製造する日本酒です。
このお酒は知らなかった~。
特A地区播州東条産の山田錦を使用し、60%まで精米した酒米を使用しています。
フルーティーな香りと、バランスの取れた味わいが特徴で、料理の和洋を問わずに楽しめる定番食中酒として人気だそう。
冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
伊豆半島の地酒で、フルーティーで爽やかな味わい、伊豆に旅したら、探してみようと思います。
黒龍 大吟醸
「黒龍 大吟醸」は、福井県の黒龍酒造が製造する日本酒の一つです。
50%まで精米した国産山田錦を使用し、フルーティーな香りと、繊細で透明感のある味わいが特徴。
一口目から広がるふくよかな旨味と、後味のキレが良く、飲みやすさも抜群。
冷やから常温、ぬる燗で楽しめます。
また、黒龍酒造は、幻の日本酒とも呼ばれ、高級銘柄が多数あります。
八海山 純米大吟醸
「八海山 純米大吟醸」は、新潟県の八海山酒造が製造する日本酒の一つです。
45%まで精米された山田錦と五百万石に加え、美山錦を組み合わせることで、八海山らしい風格がある日本酒に仕上がっています。
フルーティーではなく甘くもないので、辛口ですが飲みやすいです。
口当たりはやさしく、爽やかな清涼感が感じられます。
冷やから常温、ぬる燗でお楽しめます。
八海山も鉄板の美味しさですよね。今晩はちょっといいお酒を飲もうかな~、という時には、八海山を選ぶことが多いです。
食欲の秋。
美味しい食事と美味しい日本酒を楽しみましょう。